昨夜は新潟県、山形県を中心とする大きな地震が発生しました。災害は忘れた頃にやって来る、、ですね。
現在着工中のご近所様の葺き替え工事ですが、雨が降ったり他の現場に抜けたりで、ようやく本棟工事に入りました。 全日本瓦工事業連盟では日本瓦施工にも耐震、耐風の強力棟工法が標準工事化されております。 しかしその仕様や品番にはまだまだ日本全国で統一化されておらず、準ずる工法を含めると数種類の施工方法が確認できます。
今回は我々は棟木に支柱杭を打ち込み、鉄筋を這わせて棟瓦全枚数を緊結する施工方法をチョイスしました。 これは鳥取県中部地震で現場に携わった時に、早くからこのような棟積みをされている民家が多く、そのような御宅はは被害も最小限だった事から、あの地震を耐えた工法です。
このガイドライン工法ですが「決して崩れません」とは謳ってはいけません、旧工法よりはるかに崩れ難く、壊れ難い?とでも申しましょうか? 大地震など自然の猛威、パワーを前にすれば、人間の及ぶ力なんてたかだかしれています。本工法の深い意味合いは震災時などに屋根の崩落、落下などで避難者や往来する避難車両などに二次被害を及ばさないようにする、と私個人としては理解します。昔の社寺建築、五重の塔?でしたっけ? 大地震や災害時にはわざと全ての瓦を振り落とし原形を留める、、と昔聞いたような記憶が。 しかし、現代社会においてはコンプライアンス問題など、そのような理論は一切通用しなくなったのも事実です。